大阪市営地下鉄が民営化され、大阪メトロ(略して大トロ)に決まりました。2018年4月から運営が開始されますが、民営化した理由や気になる運賃などは今後どうなるのでしょうか。
目次
愛称は大阪メトロ 略して大トロ
出典;千日前線なブログ
2018(平成30)年4月からは新会社(大阪市高速電気軌道株式会社)を設立し、運営することとなりました。その愛称が、大トロ、こと大阪メトロです!
大トロっておいしそう。。
愛称:大阪メトロの由来は、もともと「メトロ」は世界の主要都市(ヨーロッパ圏など)で地下鉄を表す言葉として使われている言葉で、そこからとった言葉だとか。
また、東京オリンピックや大阪万博などを見据え、大阪の国際化・大阪も世界の大都市を肩を並べるという決意が込められているそうです。
ロゴ
出典;大阪市交通局
民営化する理由
大阪市営地下鉄は2006(平成18)年ごろから民営化についての議論がされていましたが、橋本前大阪市長が本格的に民営化に取り組み始めついに今年の4月から、大阪市が100%出資する形ですが、民営の会社としての運営始まります。
公営企業では、市の制度により、建設費の財源の確保の面では有利でしたが、現在は計画路線の建設がほぼ完了しています。
建設が終了したため、今では運営や管理に経営の重点が置かれているため、公営である利点が減り、今後は民間企業として自由で柔軟なサービス(乗車料金や他の企業との連携など)をし、利益をあげることを目指して、民営化されます。
大阪メトロの利益が上がれば、出資している大阪市にも利益が上がるという仕組みです。
ちなみに、大阪市営地下鉄は昭和8年からつづく、日本で初めての公営の地下鉄でした。
少し寂しい気持ちもしますね。
今後の運賃が安くなる可能性は
毎日地下鉄を利用している人はもちろん、旅行で大阪に来たときなど、気になるのは運賃。
現在、運賃は今までの料金から変更になるという発表はされていません。
しかし、大阪市営地下鉄は数年前から、2区(3km超7km以下)の運賃が10円値下げされ、さらに、3年前に消費税率改定にともない、運賃が全体的に値上げしました。
一方で、1区(3km以下)の運賃だけは逆に200円から180円へと値下げするなどの取り組みがが行なわれています。
大阪市営地下鉄民営化される前も黒字が続いており、今後、公営では出来なかった、様々なサービスが増える可能性も十分あります!!
大トロ(大阪メトロ)に脂が(利益)がのってくれば、さらなる値下げもあるかもしれません!笑
今後に期待ですね!
〈参考〉現在の大阪市営交通の運賃(大人1人あたり)
1区 | 230円 |
---|---|
2区 | 280円 |
3区 | 320円 |
4区 | 370円 |
その他のサービス(忘れ物センター・定期券販売所)
運賃と同じようにサービスも、民営化に伴う変更は現在は発表されていません。
〈お忘れ物センター〉
場所:地下鉄四つ橋線なんば駅(南改札外通路)
電話番号:0570-6666-24
営業時間:8:30~20:00
営業日:年中無休
保管期間:届けられた日から約5日
〈定期券販売所〉
●自動定期発券機:各駅のピンク色の発券機
●定期券発券所:
・梅田・なんば・天王寺:年中無休 7時~20時(日祝9時~18時)
・谷町九丁目・玉手・堺筋本町・京橋:日祝休業(7時~19時)
・東梅田:日祝休業(8時30分~19時)
・なかもず・太子橋今市・平野・弁天町・大正・ポートタウン東:土日祝休業(12時~19時)